お子様からお年寄りまで通える、痛くない歯医者をお探しなら、福岡市中央区伊崎のいざき歯科へ。土曜日曜祝日も診療受付。一般歯科・矯正歯科・審美歯科・インプラントを専門とし、良質で高度な歯科医療をご提供。|医療法人 社団プラタナス会

よくあるご質問

  • HOME »
  • よくあるご質問
歯磨きは、朝・昼・夜のうち、いつが一番有効ですか?
歯磨きは、食後にするのが理想ですが、忙しい方や歯磨きを嫌がるお子さんもいます。こんな方は、夜寝る前に、しっかり時間をかけて磨くことが有効です。寝る前に磨くというのには、わけがあります。人は、寝ている間、唾液が出にくくなっています。唾液にはプラーク中の細菌が産生した酸を中和する能力「唾液緩衝能(だえきかんしょうのう)」があり、この他にも、再石灰化作用、抗菌作用、洗い流し作用があり、これらの作用が寝ている間には働きにくくなるため、お口の中をキレイにして寝ることが、虫歯予防になるのです。
歯磨き剤については、いろいろな意見があるようですが、私はあまりおすすめしません。というのは、歯磨き剤を付けることで、磨いた気分になり、しっかり磨けてないことが多いからです。お子さまの場合など、きれいに磨いたあとで歯磨き剤をつけるといいと思います。
歯磨き剤は何を選んだら良いですか?
歯磨き剤は、「化粧品の歯磨き剤」と「医業部外品の歯磨き剤」に分けられます。現在、大部分のものが医業部外品の歯磨き剤です。
たくさん種類がある中で、どの歯磨き剤を使ったらよいか、悩むと思いますが、例えば虫歯予防ならフッ化物入りの歯磨き剤や、歯垢を分解する薬効が期待できるものを選ぶと良いでしょう。
また、歯周病予防なら歯周病菌を殺す成分(グルコン酸クロルヘキシジンなど)の入ったものが適しています。それぞれの用途に合わせて選ぶことが大切です。
自分のお口の状態に合う物がわからない場合は、歯医者さんや歯科衛生士さんに相談して選んでもらうのも一つの方法です。
歯磨き剤をうまく利用して虫歯や歯周病にならないように努力しましょう。
最近よく聞く、P・M・T・C って何ですか?
正式には、プロフェッショナル・メカニカル・トース・クリーニングのことです。家庭での歯みがきで、着色料や茶渋による着色、歯石、歯茎の中で菌が固まってくっついたバイオフルムなどをとるのは不可能です。そこで、これまでは、定期検診といえば、虫歯と歯茎のチェックくらいでしたが、この機会に機械などを使って徹底的に歯みがきをしてしまおうというのが、P・M・T・Cです。
・超音波スケーラーによる歯石除去・超音波波動によるバイオフルムの破壊・クイックジェットによる粗い研磨、ブラシなどによる仕上げ研磨・フッ素塗布といった工程を、約1時間で行います。P・M・T・Cを体験すると、気持もすっきりし、歯の表面がツルツルになるため、家庭での歯みがきが意欲的になるなどの効果もあります。皆さんも一度体験してみてください。
バイオフィルムについて教えてください。 (その1)
最近、歯ブラシのCMなどでバイオフィルムという言葉を耳にすることが多くなってきましたが、バイオフィルムとはどういうものかというと、歯の表面に複数の種類の細菌が集まった粘性のフィルムのことで、むし歯、歯周病、口臭の原因となるものです。
また、バイオフィルムはホームケアによる歯みがきでは完全に除去することはできません。そのため、バイオフィルムを除去するためには歯科医院で超音波スケーラーなどを使うPMTC(歯科医院での歯のクリーニング)が必要となります。
バイオフィルムは、約3ヶ月で歯面に再付着しますので、3ヶ月に1度、歯科医院で定期検診を行うことが、むし歯、歯周病予防に重要です。
バイオフィルムとは何ですか?(その2)
バイオフィルムとは複数の細菌が組み合わさって粘性のあるフィルム状の集合体となり、固体の表面に付着した状態のことを指します。口の中にできる代表的なバイオフィルムは歯垢で、約500種類もの細菌によって作られています。
バイオフィルムが恐れられているのは、浮遊状態の細菌に比べ、抗生物質に約500倍の抵抗性を示し、抗生物質が効きにくいことです。でも、バイオフィルムは取れないのかというと、そんなことはありません。歯ブラシでしっかりブラッシングすればフィルムを剥がすことができます。
ただどうしても磨き難い部分があり、磨き残しが生じることがありますので歯科医院で定期的に除去することがポイントです。
細菌は生成直後の方が取りやすいので、毎日きちんと歯磨きをすることが、一番重要です。
幼若(ようじゃく)永久歯とは何ですか?
生えてきたばかりの永久歯は、未成熟なので幼若永久歯といわれ、むし歯になりやすく、乳歯に近い性質を持っています。
幼若永久歯は、生えてから3~4年ほどで、唾液中のカルシウム、リン、フッ素などを歯に取り込みながら、歯の結晶を強化し、成熟していきます。
また、幼若永久歯の表面は、拡大してみると大きな穴がたくさん開いています。その表面はあらく、汚れも付きやすいし、歯垢を落としにくいという特徴があります。このため、成熟するまでの間が、特にむし歯になる危険性が高く、注意が必要です。
幼若永久歯のむし歯予防には、定期的なフッ素塗布と毎日の継続した歯みがきがもっとも効果的です。
歯石がつきやすい体質ってありますか?
まず、”歯石が何故できるのか”といいますと、歯の表面に付着したプラークが、だ液や歯茎の溝から出る液の中のミネラル成分と結合して、石灰化し、硬くなるからです。歯みがきでプラークが完全に落とせていないと歯石は付きやすくなります。だ液の中のミネラル成分が多いと歯石ができやすいということも考えられます。
磨いているのに歯石が付きやすい方は、歯並びが悪くて歯みがきしにくい、うまく歯ブラシが使えないといった理由があります。一般的に年齢が上がるほど、歯石沈着率も高く、子どもさんの歯石沈着率はかなり低いと言われていますが、最近は子どもさんにも多く見られます。それは、食生活の変化によって口の中がプラークの付きやすい環境になったためかもしれません。
歯石が付きやすい方でも、定期的な検診、クリーニングにより歯石の沈着を予防することが可能です。
歯磨きで出血します。どうしたらいいですか?
歯茎から出血があるときこそ歯磨きが必要となります。歯磨きのときの歯肉出血は、多くの場合、口の中の衛生状態が不良で、歯肉に炎症があるため生じます。ですから、出血するからといって、歯磨きをやめてしまうと、口の中にますます汚れが蓄積され、炎症がさらに進んでしまいます。
口の中の汚れは、歯ブラシでていねいに磨きましょう。ブラッシングを続けるにしたがって、歯肉の炎症はなくなり、だんだんと出血しにくくなっていきます。
歯肉出血で問題になるのは、その原因が全身的な疾患によるものです。特に、血汲疾患では、歯磨きをしなくても出血していることがあります。このような場合は、専門の医師に受診し、適切な口腔ケアを行う必要があります。
歯周病と喫煙の関係について教えてください。
喫煙は歯周病の発症や進行速度に影響を与えます。喫煙者の歯周病発症率は、吸わない人に対して2~8倍と高く、口臭、歯の着色、歯茎の色素沈着の原因にもなります。
さらに、タバコに含まれるニコチンが白血球機能を低下させたり、歯茎の毛細血管の循環障害などを引き起こします。そうなると、歯茎は貧血状態になり、表面的な炎症が抑えられてしまい、歯周病の発見が遅れることにもなりかねません。そのため、喫煙者は特に歯周病予防のため、歯科医院での定期検診が必要となります。
仮に、歯周病が見つかって治療を開始しても、タバコを吸い続けていると、歯周病治療の反応が悪いと言われています。
まずは、禁煙を実行しましょう。
親知らずは抜いた方がいいですか?
親知らずがまっすぐ正常に生えていて、反対側の歯と噛み合い、1本の歯として機能しているなら、抜かなくてもいいでしょう。
しかし、歯の生える方向に異常があったり、むし歯があったり、たびたび腫れて痛みがでる場合などは、抜いた方がいいでしょう。
親知らずの生えてくる初期の時期や、生え方が傾斜している場合は、歯と歯茎の間に食べかすがたまったり、歯ブラシが届きにくいため不潔になり、細菌感染をおこしやすくなります。
そのため、特に注意してブラッシングを行う必要があります。それでも、たびたび腫れや痛みを起こすようでしたら、早めの受診をおすすめします。
口臭の原因は何ですか?
口臭は病的なものと、そうでないものと、大きく2つに分けられます。
病的でない口臭は、生理的口臭と呼ばれ、唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖する起床時や空腹時、疲労時などに口臭がある場合で、正常な反応です。また、ニンニクやアルコール、喫煙などによる口臭も病気ではありません。
病的な口臭と呼ばれるものの90%以上が歯周病・虫歯・入れ歯・ドライマウス・舌苔などが原因で、残りの10%は、鼻や喉の炎症、気管支炎などの呼吸器疾患、食道などの消火器疾患や糖尿病などが口臭の原因となっています。
多くの場合、口臭は口の中に原因がありますので、一人で悩まず歯科医院に相談してください。
PAGETOP
Copyright © 医療法人 社団プラタナス会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.